トップギャラリー
令和5年度上がり太陽プラン事業 審査員の中学生が来訪(2023/04/14)
令和5年度『上がり太陽プラン事業』の審査員を務める中学生のみなさんが、市役所へ来訪しました。
同事業は、市民活動団体から地域の課題解決・コミュニティの活性化を図る提案事業を募集し、優秀な事業を行う団体に対し、事業実施に係る経費の一部又は全部を助成金として交付します。
提案団体のプレゼンテーションを中学生が審査し、どの団体に助成するかを決定します。
中学生のみなさんは「審査員の意識をもって地域のために頑張りたい」など意気込みを語りました。古謝市長は「みなさんの視点で各地域のことを学び、自分たちがどう関わっていくのか、しっかり見て、地域を盛り上げていきましょう。期待しています」とエールを送りました。
株式会社JTB沖縄と観光振興に関する包括連携協定を締結(2023/04/07)
南城市(古謝景春市長)と株式会社JTB沖縄(桂原耕一社長)は、南城市における観光振興の推進による地域経済の活性化を目的とした包括連携協定を締結しました。両者は、ポストコロナの新たな観光スタイルへの対応やウェルネスツーリズムの推進、観光ブランドの創出など11項目で連携・協力します。
南城市はポストコロナ時代に向け、平成30年に計画策定した「第2次観光振興計画」の見直しに着手しました。策定から5年が経過し、社会情勢や経済情勢が著しく変化する状況下で、官民一体となった観光振興における推進体制の構築や、市民ファーストで持続可能な観光まちづくりの推進などの課題解決に動き出しています。
締結式で古謝市長は「目指すべき方向性は、世界水準のウェルネスカルチャーリゾートと位置づけ、地域資源を最大限活用した体験滞在型『感幸(観光)』を推進していく」と述べました。さらに、JTB沖縄の知識やノウハウを活かし、南城市の目指すべき方向性の実現に向けて「ヒト・モノ・情報の交流・流通を活性化させる事業を展開したい」と、展望を語りました。
桂原社長は「南城市の皆さまと一緒に、新しい旅のスタイルを創造していきたい。これまで培ってきた知識、経験を十分に活かして、南城市や沖縄経済の発展につなげていくよう努力したい」と語り、協定締結を契機に、ウエルネスツーリズムやワーケーションを促す方策や、地域資源や魅力を活かしたツアー開発などを目指す考えを示しました。
大里こども園 開園式(2023/04/07)
公立認定こども園『大里こども園』(城間真由美園長)の開園式が、関係者出席のもと開かれました。
式で城間園長は「真新しい環境の中で、ひとりひとりの子ども達が伸び伸びと活動し、夢中になって遊び込むことができるワクワクするこども園を作り上げていきたい」と式辞を述べました。
古謝市長は、大里こども園が持つ市内の教育・保育施設の基幹施設としての役割に期待を込めて「教育・保育の水準の向上に取り組むとともに、安心して子育てができる環境づくり、地域に根差した園運営を目指し、子ども達の健やかな成長を見守っていきたい」と、祝辞を述べました。
大城カトリーヌさんが自著を寄贈(2023/04/05)
ベルギー出身で、南城市屋比久在住の大城カトリーヌさんが市役所を訪れ、自著『琉球列島における芭蕉布文化の起源を探る』を市へ寄贈しました。
同書は、15年前に出版されたカトリーヌさんの本を日本語版に翻訳したもの。コロナ禍の時期に執筆し始め、2022年に出版されました。
日本語版を作成するにあたり、ネットでの情報収集も活用し、幅広く新たな参考文献を集めて加筆を行ったというカトリーヌさんは、「私が研究してきたものを、地元の南城市や、日本の方々にもぜひ読んでいただきたい」と寄贈に対する思いを語りました。
寄贈いただいた本は市立図書館の蔵書として利用いたします。
新年度 市長訓示、辞令交付式(2023/04/03)
本日より2023年度の業務が始まります。市役所1階の大会議室では市長訓示と、新採用職員や管理職などの辞令交付式が行われました。
古謝市長は、新しい環境や部署で業務にあたる職員に対して「未来を見据えてがんばれる環境を作ることで、壁に当たっても乗り越えることできる。気持ちを入れ替えて、プラス思考でがんばっていただきたい」と述べました。
訓示後には、新採用職員と管理職へ辞令が交付されました。
『全国エコ活コンクール』でエコホヌが文部科学大臣賞(2023/03/31)
毎週月曜日に知念の海を中心にごみ拾い活動をしているECOHONU (エコホヌ)が、公益財団法人日本環境協会が主催する2022年度こどもエコクラブ『全国エコ活コンクール』の壁新聞部門で、文部科学大臣賞を受賞しました。
壁新聞は、エコホヌがごみ拾い活動で集めた約2年半分のデータを元に作成。見た人にわかりやすく伝わるようグラフやジンベイザメのイラストも加え、工夫を凝らしました。
報告を受けた古謝市長は「継続して活動していること、大変素晴らしく、ありがたいです。今後とも継続して、未来の蘇生を目指して共にがんばりましょう」と述べました。
教育委員の辞令交付式(2023/03/31)
本日、市長応接室にて南城市教育委員会委員の辞令交付式が行われ、伊集盛助さんと嶺井秀夫さんが委員として就任されました。
伊集さんは「不安もあるがみなさんの助けも借りながらしっかりと努めていきたい」と決意を述べました。任期は令和5年3月31日から令和9年3月30日までです。
嶺井さんは「これまでの経験を活かして教育委員の職責を果たしていきたい」と意思表示しました。任期は令和5年3月31日から令和6年3月30日までです。
古謝市長は「委員を引き受けていただき感謝いたします。みんなで子どもたちを見守り、南城市が新たなスタートを切れるよう、力添えをよろしくお願いします」と協力を呼びかけました。
南城市がモズク拠点産地に認定(2023/03/29)
沖縄県農林水産部は、南城市をモズクの拠点産地に認定しました。市の拠点産地認定は6例目で、水産物では初めてとなります。
県庁で開かれた認定証交付式で、県農林水産部の桃原聡農漁村基盤統括監から認定証を受け取った古謝景春市長は「モズクはすき焼きや鍋料理の食材としても適していて、健康にもいい。もっと食べてもらえるように頑張っていきたい」と、レシピの周知や消費拡大を目指していく考えを示しました。
市では1974年からモズクの生産が始まり、現在は年間2500トンから4000トンを生産しています。県内2位の生産量を誇る知念漁業協同組合の照喜名智組合長は「若い後継者も育ってきている」と語り、長雨など気象条件により減産となる年もあることから「ドローンによる生産管理などで、さらなる増産を目指したい」と、意気込みを語りました。
桃原統括監は「県ではモズクの消費拡大に取り組んでいる。拠点産地認定をきっかけに、市の産業発展につながってほしい」と述べました。
沖縄県と「災害時等におけるフォワードベースの指定に関する協定」を締結(2023/03/27)
南城市(古謝景春市長)と沖縄県(玉城デニー知事)は、南城市役所に隣接する公共駐車場(観光振興拠点施設)の一角を、災害時等にヘリの給油ができる施設(フォワードベース)として使用する防災協定を結びました。空港施設以外で給油が可能となる場所は県内初となります。
フォワードベースの場所は、同駐車場の南側に位置する『南城市観光振興拠点施設D区画』です。締結式で玉城知事は「大規模災害が発生した場合、救助、救急搬送、消防、輸送などの活動が不可欠で、南城市と締結できたことは非常に心強い」と述べました。
古謝市長は「市民、県民の生命、財産を守るため、災害対応強化につながる。県と協力して、充実した防災活動に取り組みたい」と応えました。
なんじょう市民農業大学 修了式(2023/03/08)
令和4年度「なんじょう市民農業大学」の修了式が行われ、1期生9名の方が修了しました。週末農業や家庭菜園などの経験を通じ、将来的に持続可能で本格的な農業を目指しながら、南城市の農業における課題解決を担う人材育成を目的としています。
修了生の皆さんは半年間、循環型農業、GAP(農業生産工程管理)、福祉との連携のほか、土づくりから販売までの経営手法を座学・フィールドワークを通して学んできました。
学長の古謝市長は一人ひとりに修了証書を授与した後、「この中から将来的に、本市の基幹産業である農業の分野でイノベーションを起こす人材が出てくることを期待しています」と修了生を激励しました。
その後、修了生を代表して嶺井かおりさんが、受講生同士の意見交換の内容をまとめた「なんじょう農業未来予想図」を発表。「身近に感じる持続可能な農業」と題して、営農指導員のように栽培方法を教える人や、小さな土地や機械の賃貸など、農業に親しむ敷居を低くする仕組みづくりや、有機農産物への理解が浸透した社会など、南城市の未来図を描きました。